|
|
「着る」ことをマスターしたら、「人に着せる」ことをマスター。
ここでは、3段階に分かれて学んでいきます。
親しいお友達や、ご家族の方などをあなたの手で美しく着付けてあげましょう♪ |
|
|
|
|
|
|
|
|
中等科 |
⇒ |
着せるための基本的技術・採寸法等を学んでいただきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 日程・時間 |
|
|
|
|
|
毎週1回2時間 全16回(月4回×4ヶ月)で終了。 |
|
|
|
|
|
高等科 |
⇒ |
「人に着せる」技術をさらに深めます。 留袖の着つけ・男性の着つけのほか、きものの手入れ方等もマスターします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 日程・時間 |
|
|
|
|
|
毎週1回2時間 全16回(月4回×4ヶ月)で終了。 |
|
|
|
|
|
専科 |
⇒ |
より高度な着つけを... ここでは主に振袖の着つけを学びます。 華やかな振袖をセンスを生かして自由に着つけましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 日程・時間 |
|
|
|
|
|
毎週1回2時間 全12回(月2回×6ヶ月)で終了。 |
|
|
|
|
|
■ カリキュラム |
|
|
|
|
中等科 |
|
|
|
|
|
内 容 |
備 考 |
1 |
・自分で着る
・人に着せる
・半幅帯を結ぶ |
より美しく着るポイントを復習
着装の心構え
準備(小物・衿とじ)の仕方
ちょうちょ結び、花結び他 |
2 |
3 |
4 |
5 |
・小紋を着せる
・袋帯の帯結び
・きもの姿をひきたてる立居振舞 |
帯結び(お太鼓)
ふくら雀
のしめ太鼓 |
6 |
7 |
8 |
9 |
・だて衿のついたきものを着せる
・袋帯の帯結び
・きもののT.P.Oと調和 |
文庫結び
扇太鼓
洋服と比較したきもののT.P.O.
|
10 |
11 |
12 |
13 |
・だて衿のついたきものを着せる
・採寸法
・総復習 |
帯結び(二重太鼓) |
14 |
15 |
16 |
|
|
|
|
16回終了すると装賀きもの学院より『中等科卒業証書』が出ます。 |
|
|
|
※欠席される場合、振替レッスンは可能です。 |
|
|
■ 料 金 |
|
|
|
4回を1ヶ月として4ヶ月16回 1ヶ月 6,300円(税込み)
|
|
|
|
|
高等科 |
|
|
|
|
|
内 容 |
備 考 |
1 |
・小紋を着せる
・紬を着せる
・留袖を着せる
|
小紋にお太鼓を結ぶ
紬につの出しを結ぶ
留袖に二重太鼓を結ぶ
ミセスらしさのポイントを学ぶ |
2 |
3 |
4 |
5 |
・袋帯の帯結び
・手入れ法
・衣替え |
立矢結び
後見結び
瑞光 |
6 |
7 |
8 |
9 |
・男性に着せる
着流し
紋服
|
体型補整 きもののたたみ方
帯結び
(貝の口、浪人流し、江戸結び)
衿止めの使い方
帯結び(一文字結び)
袴のつけ方、名称、たたみ方
羽織のたたみ方
羽織の紐の結び方
|
10 |
11 |
12 |
13 |
・子どもに着せる
・創作帯結び
・総復習 |
七五三の由来 小物の説明
肩あげ、腰あげの仕方(つけ紐)
七才の帯結び、付け帯の付け方
袴のつけ方
リリア
|
14 |
15 |
16 |
|
|
|
|
16回終了すると装賀きもの学院より『高等科卒業証書』が出ます。 |
|
|
|
※欠席される場合、振替レッスンは可能です。 |
|
|
■ 料 金 |
|
|
|
4回を1ヶ月として4ヶ月16回 1ヶ月 7,350円(税込み)
|
|
|
|
|
専科 |
|
|
|
|
|
内 容 |
備 考 |
1 |
・振袖の着つけ
・コーディネイト
|
・体型補整
・小物準備
・衿とじ |
2 |
3 |
・振袖の着つけと帯結び
・きもの姿を引き立てる立居振舞
|
・立矢の原点を学ぶ
・袖の扱い方など
椅子 車の乗り降り
|
4 |
5 |
・振袖の着つけと帯結び
|
・葵くずし
・幻の舞
|
6 |
7 |
・振袖の着つけと帯結び
・女性の袴姿 |
・寿結び
・ヘアースタイルと飾り |
8 |
9 |
・振袖の着つけと帯結び
|
・不死鳥
・結び扇
|
10 |
11 |
・帯結び
・総復習
|
・胡蝶蘭
|
12 |
|
|
|
|
12回終了すると装賀きもの学院より『専科卒業証書』が出ます。 |
|
|
|
※欠席される場合、振替レッスンは可能です。 |
|
|
■ 料 金 |
|
|
|
2回を1ヶ月として6ヶ月12回 1ヶ月 7,350円(税込み) |
|
|